ちゃんと知ってる? 「子宮頸がん」と「HPV」について基礎から教えます!

婦人科系の話でよく耳にする「子宮頸がん」や「HPV」。大事なことだとは何となく分かっているけど『実はそんなに詳しくない』という人も多いのでは。そもそも子宮頸がんって? HPVって? 予防できるの?など、基本からじっくり教えます。

監修医師
山田光泰先生
山田光泰先生
産婦人科専門医。大学病院等で不妊治療を中心とした最先端の医療に従事しつつ、厚生労働医系技官として母子保健施策の推進にも携わってきた。現在は、女性のライフステージに応じたウェルネス向上をサポートすべく、テクノロジーを活用した課題解決にも取り組む。

子宮頸がんってなに?

子宮頸部
子宮頸がんとは、子宮の入り口の子宮頸部と呼ばれる部分から発生するがん(悪性腫瘍)のこと。年代関係なく若年層でも発生するリスクが高く、進行すると全身にがん細胞が転移して命を落とすことがあります。子宮頸がんはHPVの持続感染(長期間ウイルスが棲み着くこと)が主な原因とされているため、HPVと子宮頸がんは、切っても切れない密接な関係なのです。

どのくらいの人が子宮頸がんになるの?
日本国内では年間約1.1万人の女性が子宮頸がんにかかり、約2,900人もの人が亡くなっています。また、30代までに子宮頸がんの治療のために子宮を失い、妊娠できなくなってしまう方も、毎年1,200人ほどいます(※1)

HPVってなに?

HPVとは「ヒトパピローマウイルス」の略称で、性交経験のある女性の50%以上が感染すると言われている、ありふれたウイルスです(※2)。主にセックスの時に男性の性器から感染して、子宮の入り口部分に棲み着いてしまいます。HPVに感染しても治療によって取り除くことはできません。ただし、もしもHPVに感染してしまったとしても、約90%の確率で数カ月〜2年以内にウイルスは自然排出されます。

注意したいのは、ハイリスク型HPVへの感染

200種類以上あるHPVのタイプ(型)のうち、子宮頸がんに進展するリスクが高いウイルス(別名:ハイリスク型HPV)は15種類ほどと言われています。運悪く、そのハイリスク型HPVに感染した場合、徐々にそのHPVが細胞を変化させて子宮頸がんを引き起こすことがあります。
ハイリスク型HPV例:16型、18型、31型、33型、35型など

「ハイリスク型HPVに感染=子宮頸がん」ではない!

ハイリスク型HPVに感染した人も、すぐに子宮頸がんになるわけではありません。「長期間感染状態が続くと、徐々に正常な細胞が異型細胞(がんになる可能性のある細胞)に変化してゆき、子宮頸がんになる可能性が高まる」というだけです。数年~数十年を経て子宮頸がんに至る可能性がありますが、場合によっては消退(進行度が下がる)または消滅することもあります。
出典:沖明典、日産婦学会誌、2006
・軽度異形成(CIN1)、中等度異形成(CIN2)、高度異形成・上皮内がん(CIN3)は、進行してがんに至るまでの組織型の変遷を表しています
・各%は、特定の期間における進展率・消退率を表しています

子宮頸がん&HPV感染は予防できる?

HPVワクチンを持つ女性の手
子宮頸がんもHPV感染も、どちらも100%の予防はできません。ただし、HPVワクチンを打つことによりハイリスク型HPVへの感染をかなりの確率で予防することができます。このHPVワクチンは、性交渉の経験がない人はもちろん、性交渉の経験がある人でも、ワクチンがカバーする型のウイルスにまだ感染していなければ有効です。ただし、すでに感染してしまっているタイプのHPVの消滅や、子宮頸がんの進行を遅らせるような効果はありません。また、他のワクチンと同じように、HPVワクチンを接種しても子宮頸がんを100%は予防できないので、定期的な検査と検診は大切です!

子宮頸がん検診とHPV検査は別物

医師と患者
「子宮頸がん検診を受けていればHPV感染についても心配ないのでは?」と思われがちですが、子宮頸がん検診とHPV検査では調べる内容が異なります。そのため、早期発見には、できる限り2つの検査を併用するのが安心。

そしてHPV検査は、現在は自宅で気軽に検査ができる検査キットもあります。産婦人科での子宮頸がん検診やHPV検査にハードルを感じる方や「現時点でハイリスク型HPVに感染しているか知りたい!」という方は、まずは自宅でできるHPV検査だけでも受けてみるのがおすすめ。少しでも不安の種を減らしましょう。

ワクチン接種と定期的な検査が何よりも重要

先述の通り、ハイリスク型HPVへの感染予防は子宮頸がんの予防につながります。また、子宮頸がんは早期発見できれば治療可能ながんです。感染前のワクチン接種とHPV検査&子宮頸がん検診を定期的に受けて、大切な自分の体を守りましょう。

参考文献
※1 国立がん研究センター がん情報サービス「2018年全国推計値に基づく累積罹患リスク」「2019年累積死亡リスク」「 2019年人口動態統計がん死亡データ」
※2 厚生労働省「ヒトパピローマウイルス感染症とは」、「HPVワクチンの有効性について」

あわせて読みたいおすすめ記事