梅毒の症状とは? 知っておきたい感染経路や検査方法、治療法を徹底解説!

梅毒(ばいどく)は、男女ともに感染する性感染症(STD)の1つで、近年爆発的に感染者数が増えており過去最多となっています。梅毒は比較的若い20代にも広がっており、感染していることに気付かないと重症化してしまうことも。そこで今回は、梅毒のチェックリストを始め、その症状や感染経路、予防のためにできることなどを紹介します。

監修医師
山田光泰先生
山田光泰先生
産婦人科専門医。大学病院等で不妊治療を中心とした最先端の医療に従事しつつ、厚生労働医系技官として母子保健施策の推進にも携わってきた。現在は、女性のライフステージに応じたウェルネス向上をサポートすべく、テクノロジーを活用した課題解決にも取り組む。

こんな症状ありませんか? 梅毒チェックリスト

腕に湿疹が出る女性
以下のような症状に心当たりがないかチェックしてみましょう。性行為をしたことがあり、以下のような症状がある場合は梅毒に感染している可能性があります。

    ✔ 性器や肛門、口などにぶつぶつとした発疹がある
    ✔ 手のひら、足の裏、体に赤い発疹がある
    ✔ 一部だった発疹が全身に広がってきている

梅毒の症状と感染経路

手を繋ぐカップル
梅毒は、正式には「梅毒トレポネーマ」と呼ばれる病原体による感染症です。近年、男女ともにその感染者数は爆発的に増えており、20代などの若い世代にも広がっていることが報告されています。そこでここでは、梅毒の症状と感染経路について解説します。

梅毒の症状

梅毒の症状は、その進行の程度によって大きく3つの期間に分けられます。

<第Ⅰ期(感染後 1カ月前後〜3カ月以内)>
性器や肛門、口、のどなどにしこりができます。また、鼠径部(そけいぶ:股の付け根)のリンパ節が腫れることもあります。痛みは伴わないことが多く、治療をしなくても腫れなどは徐々に落ち着いてきます。しかし、症状が落ち着いてきても体内には病原体が残っているため、他の人に移してしまう可能性があります

<第Ⅱ期(感染後 数ヵ月)>
梅毒の病原体が全身に広がってくる時期です。例えば、手のひらや足の裏など、全身に赤い発疹が現れてきます。治療をしなくても発疹自体は自然に消える場合もあるため、一時的な発疹やアレルギーなどに間違われることもあります。

<第Ⅲ期(感染後 数年~)>
感染してから数年経つと、皮膚や筋肉、骨などにゴムのような腫瘍ができます。さらに症状が進行すると、脳や心臓などの臓器にも異常が起こり、最悪の場合、死に至ることもあるので注意が必要です。

また、上記の症状以外にも妊娠している女性が梅毒に感染すると、赤ちゃんも感染してしまう可能性があります。そうすると、赤ちゃんの先天異常の原因となったり、早産や死産を引き起こしてしまうことがあります。

梅毒の感染経路

性感染症として知られている梅毒は、通常の性行為で感染すると思われがちです。しかし、感染者の体液などから粘膜や傷口を介して感染するため、オーラルセックスやアナルセックス、キスなどでも感染します。例えばオーラルセックスでは、のどや口内に感染し、アナルセックスでは直腸や肛門などに感染してしまう可能性があるのです。

梅毒の症状が疑われたら?

患者に症状を説明する女性医師
梅毒と思われる症状が見られたら、その原因が梅毒であるかどうかを検査してもらう必要があります。すぐに治療に進めるように、早めに医療機関を受診することが大切です。

早めに医療機関を受診する

性行為やオーラルセックス、アナルセックスなどをした後に、体にぶつぶつとした発疹や気になる体調変化が見られる場合には、できるだけ早く医療機関を受診しましょう。このような時、一般的には産婦人科や泌尿器科、性病科、皮膚科などを受診します。また、地域によっては匿名・無料で検査を受けられるところもあるので、自治体のサイトで確認したり、保健所に電話で確認したりすると良いでしょう。梅毒の検査は、一般的には血液検査で行われます。

梅毒の治療

注射器と飲み薬
梅毒の治療は、抗菌薬の筋肉注射や、飲み薬を服用して行います。

治療方法 頻度
筋肉注射 1回、または1週間おきに3回行う
飲み薬 4週間毎日継続する

 

また、梅毒治療の特徴として、治療を開始してすぐに発熱が起こる場合があります。さらに、8日目ごろになると発疹が出ることもあります。

梅毒の症状を予防するには?

2つのコンドーム
梅毒は、感染して一度症状が出た後に消えてしまうこともあり、感染していることに気付かない場合もあります。自分はもちろん、大切なパートナーを感染させないためには、予防を心がけることが大切です。最後に、梅毒を予防するために気を付けたいことを紹介します。

コンドームを使用する

梅毒を予防するために、性行為のときにはコンドームを使用しましょう。梅毒は、感染者の精液や腟分泌液、血液などの体液が、粘膜や傷部位などに触れることで感染します。そのため、セックスだけでなく、オーラルセックスやアナルセックスを行う場合でも、コンドームを使用することが大切です。また、コンドームを使用することは、梅毒だけでなく他の性感染症を防ぐことにもつながります。

パートナーと一緒に検査を受け受ける

自分やパートナーが感染していると分かった場合、性行為を介して相手も感染している可能性があります。また、梅毒は症状が一旦消えることもあるため、気付かないうちに進行してしまい重症になってしまうことも。そのような事態を防ぐためにも、心当たりのある症状が出た時には、パートナーと同時に検査・治療を行うようにしましょう。

不特定多数の人と性行為をしない

不特定多数の人と性行為をしないことも、梅毒予防の観点で大切です。梅毒は、一度かかっても免疫ができないため再び感染する可能性もあります。そのため、お互いに感染の可能性や有無などが確認できない不特定多数との性的接触は、できるだけ避けましょう。

梅毒の症状かも…と感じたら、早めの受診を

若い男女のツーショットイメージ
梅毒は、近年若い世代でも増えてきている性感染症です。症状が進行してしまうと重症化してしまい、脳や心臓にまで影響を与えることもあります。また、女性の場合は妊娠時に赤ちゃんに影響を与える場合も。早めに治療を行い完治するためにも、気になる体調変化を感じる場合には、できるだけ早めに受診するよう心がけましょう。また、自分とパートナーを守るためにも、普段から性行為時にはコンドームを使用し、不特定多数との性的接触はさけるようにしてくださいね。

あわせて読みたいおすすめ記事