子宮内膜症ってなに?妊娠できるの?起こりやすい症状や治療法について

子宮内膜症は20〜30代の女性が発症しやすく、月経痛の悪化や不妊の原因となる病気です。比較的若い世代に多い病気にも関わらず、自分が発症していても気づいていないケースも多いようです。そこで本記事では、子宮内膜症の症状や治療法、妊娠への影響などについて紹介します。
- 教えてくれたのは…
-
山田光泰先生日本産科婦人科学会認定、産婦人科専門医。大学病院等で不妊治療を中心とした最先端の医療に従事しつつ、厚生労働医系技官として母子保健施策の推進にも携わってきた。現在は、女性のライフステージに応じたウェルネス向上をサポートすべく、テクノロジーを活用した課題解決にも取り組む。
子宮内膜症は若年層こそ発症しやすい
子宮内膜症について、耳にしたことはあるでしょうか? 子宮内膜症は比較的若い女性に多く、月経に連動してその症状が起こります。まずは子宮内膜症について、どのような病気なのか解説します。子宮内膜症とは
子宮内膜症とは、子宮内膜と呼ばれる子宮の内側にある組織が、本来とは異なる場所で発生・発育する病気のこと。その原因はまだよく分かっていませんが、発症は20~30代の女性に多く、ピークは30~34歳と言われています*。一方で、一般的に女性ホルモンが減少する40代以降は、発症頻度が減るとされています。
子宮内膜症ができやすい部位としては、主に卵巣、ダグラス窩(だくらすか・子宮と直腸の間のくぼみ)、仙骨子宮靭帯(せんこつしきゅうじんたい・子宮を後ろから支える靭帯)、卵管や膀胱子宮窩(ぼうこうしきゅうか・子宮と膀胱の間のくぼみ)などがあります。
子宮内膜症の症状
女性ホルモンの影響により、子宮内膜は月経周期に連動して出血します。その際、炎症を起こして周りの組織にくっついたり、血液が子宮の外に排出されずにお腹の中に溜まったりします。このような状態によって、月経痛や腰痛などの痛みが強くなる、また月経時の排便痛が起きる、さらには排卵障害や卵管閉塞により妊娠しづらくなったりします。
子宮内膜症チェックリスト
ここで子宮内膜症の可能性について、自分でできるチェックを紹介します。1つでも当てはまったら子宮内膜症の可能性が考えられます。✓生理痛が年々ひどくなっている
✓痛み止めを飲んでも生理痛が我慢できない(お薬の量が増えてきている)
✓性交行為の際、腟の奥でズキンとした痛みがある
✓排便のときに突き抜けるような痛みがある
✓生理のときに下痢や吐き気、めまいがある
✓なかなか妊娠ができない子宮内膜症は妊娠に影響する?
先述したように、子宮内膜症は妊娠のしにくさに影響する可能性があるとされています。妊娠を希望しているのになかなか妊娠しない場合、子宮内膜症に罹患している場合が。確率としては、妊娠を希望している子宮内膜症患者さんの約30%が、妊娠しづらくなっているとされています*。子宮内膜症と不妊の関係を知って、不安に感じる人もいるでしょう。しかし、子宮内膜症だからと言って絶対に妊娠できないわけではありません。子宮内膜症は、あくまでも妊娠しにくくなる原因の1つであると考えられているのです。
子宮内膜症の治療方法
子宮内膜症になった場合、どのような治療法があるのでしょうか? 子宮内膜症は基本的に、お薬による治療と手術による治療のどちらかで治療を行います。 症状の程度や妊娠希望の有無などを考慮して、最適な方法を選びましょう。お薬による治療
子宮内膜症によるひどい月経痛や腰痛などに対しては、痛み止めの他に、女性ホルモンを抑制する低用量ピルやGnRHの拮抗剤(アゴニスト)、黄体ホルモン剤などが処方されることが一般的です。特に低用量ピルは子宮内膜症の症状を緩和するだけでなく、PMSの症状緩和も期待できるでしょう。
手術による治療
卵巣内に、古い血液が溜まるタイプの子宮内膜症であるチョコレートのう胞などの場合には、手術を行い病巣部を切除する場合があります。症状の程度や病巣の場所にもよりますが、手術による治療を行う場合には、妊娠希望の有無によって子宮や卵巣・卵管などを残します。もしも卵巣を残す場合は再発する可能性も考えて、手術後にお薬による治療も行う場合が多いようです。
子宮内膜症など女性疾患の早期発見には、婦人科検診が大切
月経痛がひどくなる、もしくは妊娠を希望しているのになかなか妊娠しない場合、子宮内膜症の可能性があるかもしれません。子宮内膜症に限らず、自分の体調に異変を感じるようなら、早めに受診することが大切です。特に婦人科への受診は、月経異常や妊娠などの理由がない限り、なかなか受診する機会がないと思われがち。しかし一般的な健康診断と同じように、自身の体を定期的にチェックするために必要な機会です。病気の早期発見や治療につなげるためにも、気になることがあったらまずは婦人科への受診を行いましょう。