ヤーズフレックスとヤーズの違いって何?

皆さんはヤーズフレックスとかヤーズといったお薬を聞いたことありますか?
これらのお薬は第四世代のピルなのですが、今回はこの第四世代のピルであるヤーズフレックスとヤーズの違いについて詳しく説明していきます。
ヤーズフレックス、ヤーズって何?違いは?
ではそもそもヤーズフレックス、ヤーズとはどういったお薬なのでしょうか。
実は名前がにていることからもなんとなくお分かりかもしれませんが、これらのお薬は有効成分が同じお薬になります。さらに、ピルの分類も同じく超低用量ピルという、有効成分であるエストロゲンの配合量が0.03mgより少ないタイプです。
しかし、承認されている効能や効果、用法や用量、1シートの錠剤構成が異なるものになります。
具体的には、ヤーズフレックスは月経困難症(PMS)と子宮内膜症に適応があります。
服用方法は、1日1錠を24日間飲み続けます。この時、出血していても飲み続けることがポイントです。そして25日目以降に三日間連続で点状出血を含む出血が認められた場合、もしくは飲み続ける期間が120日、つまり5シート分飲み終わった場合に4日間お薬をおやすみください。そのあとは出血が続いているか終わっているかにかかわらずに同じように服薬を開始してください。そして同じように連続で飲み続ける、服薬を休む、を繰り返してください。
一方、ヤーズの適応は月経困難症だけになります。
そしてこちらの服用方法は、1日1錠を毎日決まった時間に、さらにシートに記載されている順番(色が薄い赤色のものから)で28日間、つまり1シート分服用してください。これを1周期として、出血の有無にかかわらず29日目からは次のシートの錠剤を同様に服用する、というのを繰り返してください。
さらにもう一つ、ヤーズフレックスとヤーズには決定的な違いがあります。
それは、ヤーズフレックスは1シート分の28錠全てが実薬である一方、ヤーズは24錠が実薬で4錠がプラセボという偽薬になっています。この違いにより服用方法などの違いが生まれています。
ヤーズを飲み続けるとヤーズフレックスと同じ効果がある?
では、ヤーズを飲み続けるとヤーズフレックスと同じ効果を見込めるのでしょうか。
答えは一部はyes,一部はnoになります。実際、服用方法が少し異なるものの、有効成分は同じであるためです。
ただし、ヤーズフレックスは子宮内膜症に対して適応がある一方でヤーズには子宮内膜症に対して適応がないため、子宮内膜症による痛みを軽減したいような方はヤーズではなくヤーズフレックスを使いましょう。
また、ヤーズフレックスは連続で最大120日服用することができるので、月経回数を減らすという効果も見込めますが、ヤーズではこちらの効果はないといった違いもあります。
ピルは他にどんな種類があるの?
ではピルには他にどういった種類があるのでしょうか。ピルの分類方法は大きく分けて二つあります。
一つ目は、ヤーズやヤーズフレックスは第四世代と言いましたが、これはプロゲステロンというもう一つの有効成分の種類や、開発された時系列順で分けられたものになります。
もう一つは、エストロゲンの配合量で分類する、用量で分ける方法です。
こちらの方法ではエストロゲンが0.05mg以上配合された中用量ピル、0.05mgより配合量が少ない低用量ピル、そしてヤーズやヤーズフレックスのように0.03mgより少ない超低容量ピルの三種類に分けられます。
クリニックフォアのオンライン診療について
クリニックフォアでは初診から全国どなたでもオンライン診療でヤーズやヤーズフレックスの処方を行なっています。事前問診3分、診療3分のみで完了し、薬は最短当日発送いたします。
生理痛、ニキビなどの生理にまつわる症状が軽くなるという効果もあるため、避妊以外の目的で服用される方も多くいらっしゃいます。ピルの処方をご希望の方はぜひクリニックフォアグループへご相談ください。
更新日:2021年1月2日
監修:クリニックフォアグループ医師
参考文献
ヤーズフレックス®︎配合錠またはヤーズ®︎配合錠の「一般名処方」による取り違え防止へのご協力のお願い | バイエル薬品株式会社 https://pharma-navi.bayer.jp/omr/online/notice_info/FLX_YAZ_PNS_1804020_1522633597.pdf